ラゴ Pro Air 1 ブログ — 軽量テント ソロテント スノーピーク ラゴ Pro.Air 1人用テント Snow Peak Tent レビュー ツーリング ドライブ - Youtube

商品詳細 セット内容:テント本体、コの字フレーム(×1)、メインフレーム(×2)、サブフレーム(×1)、ジュラルミンペグ(×9)、自在付ロープ(×2) 材質:フライシート/20Dシリコンポリエステルミニリップストップ・PUコーティング耐水圧1500mmミニマム、インナーウォール/20Dポリエステルミニリップストップ、ボトム/30Dナイロンリップストップ・PUコーティング耐水圧1500mmミニマム、フレーム/ジュラルミンA7001(φ9. 5mm) 収納サイズ/φ14×33cm 重量:メインフレーム有/950g(ケース・ペグ含まず)、メインフレーム無/700g(ケース・ペグ含まず) 対応人数:1名 メーカー品番 SSD-730 ナチュラム商品番号 9932317 ジャンル

スノーピークのカタログが届いたよ!えっ・・・スノーピークがジャグだって?!~2018年の新商品は魅力的過ぎる!~ - あっちゃんの うちキャン

  1. 【レビュー】スノーピーク「ラゴPro.air 1」超軽量・コンパクトなテント! - シキの雨ブログ
  2. <スノーピーク>の山岳テントってどうなの? 軽量×快適を追求した2モデルに注目!|YAMA HACK
  3. 狼は眠らない 感想
  4. 箱根フリーパス :西武鉄道Webサイト

ダブルウォールテントとしては最軽量クラス ラゴ 1 複数人で行っても、別々に一人用テントを立てるのが流行のスタイル。 コロナが流行ったのもあるけど、登山テントのおひとり様1テントの流れは加速していくんじゃないだろうか。 テント泊で大きなウェイトを占めるのがテントです。 一番使われてるだろうモンベルのステラリッジテント2型でも1. 43kg(2020年モデル)。 スノーピークのラゴ 1はなんと700gで運用可能! 軽さの秘密はトレッキングポールを流用して建てるから。 トレッキングポールで建てられる軽量テント・ツェルトは他にもありますが、このテントは貴重なダブルウォールテントタイプです。 個人的にとても気に入っているテントなのですが、使っている人を自分以外でみたことない(笑) 必要なものはこれだけ。 トレッキングポールと比較してみても、かなりコンパクトです。 袋の中身はこんな感じ。 インナーウォール フライシート ペグ コの字フレーム サブフレーム(足元のパーツ) これがテントの頂点を支える骨格になります。 コの字のパーツにトレッキングポールを刺すだけ!

軽量テント ソロテント スノーピーク ラゴ pro.air 1人用テント snow peak tent レビュー ツーリング ドライブ - YouTube

Lより1回り小さいサイズのスピアヘッド Pro. M。 こちらはサイズが、590×500×高さ260cmで、6人まで収容できるようです。 素材や耐水性、張り綱の数などはスピアヘッド Pro. Lと変わりはありませんが、サイズが小さい分重量も約3kg軽くなっています。 2018年以降は、ワンポールでも少し変形型のテントが流行ってくるのでしょうか。。。気になりますね。 590×500×高さ260cm 82×30×高さ34cm ジュラルミンA7001(φ9. 5、φ11mm) A6061(φ32mm) 13. 5kg 6名 スピアヘッド Pro.

超軽量950g スノーピーク山岳用テント ラゴ 1 初心者も簡単 ベテランも納得の結露に強いダブルウオール 組み立て解体編の動画を公開しました。 超軽量950g スノーピーク山岳用テント ラゴ 1 初心者も簡単 ベテランも納得の結露に強いダブルウオール 組み立て解体編 【お詫び】低評価を、いつもより多くいただいたテントの組立動画について ラゴPro Air1を組み立てる動画へ低評価が多く寄せられました。 内容の不足へのご不満や不快に思われた事からの評価と受け止めています。 反省し、これからも、アウトドアを心から楽しまれている方々を中心にグッズの紹介に勤め、皆様のお役に立てる動画作りを心がけて行きます。 随時公開して行きますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録をお願いします。 → 絶景アウトドア くじゅう高原Japan チャンネル Kuju plateau 登山 キャンプ 登場したキャンプ用品(ギア・道具・グッズ・車・バイク) スノーピーク(*Snow Peak)ラゴ 1 木目調 ロープランプ LEDライト

こんにちは。シキです。 本日はスーノーピークから発売されている 「ラゴ 1」 のレビューをしたいと思います。 このテントの最大の特徴は何と言っても超軽量なことです! お気に入りポイント。 超軽量。 インナーテントとフライシートで構成されるダブルウォールにもかかわらず、重さはたった 950g です。 950gといえば大きめの毛ガニ1匹分です。 シキ あの毛ガニと同等とは、驚きです! ギリギリのサイズ。 室内はリュックサックなどの荷物を置いたら大人1人が ギリギリ寝れるスペース しかありません。 本当に余計なものは置けません。 ど真ん中に寝た図 ですが、最低限必要なものだけを持ってキャンツーするなら、 十分な大きさ です。 収納サイズ。 収納サイズは長さ33cmで僕の使っているホムセン箱には、キレイに収まります。 ホムセン箱の短辺側の内寸とピッタリサイズで感動しました! 快適性と耐久性。 一般的な超本格的な山岳用テントなどでは軽くするために、シングルウォールであったり生地をすごく薄くして軽量化しています。 しかし、ラゴ 1は結露が起きにくいダブルウォールで、なおかつ長く使えるよう 最低限の厚めの生地 を使っています。 力のかかる部分には厚手の生地を使用 もし僕が、開発するとしたら薄い生地を使って作り「軽いでしょ!けど、破れやすいから破れたら交換してね!」というゲスい考えで、どんどん買ってもらおう!なんて思ってしまいそうですが、スノーピークさんはそんなことはありませんでした。 良心的なメーカーです! 耐水圧。 雨男の僕が気になるのは何と言っても耐水圧です。 大雨に降られても大丈夫なように 最低1500mmは欲しい ところですが、なんとこちらのテントは ミニマム1800mm あります! 最低1800mmということは最高どのくらいまで耐えれるのが気になるところですが、今回は置いときましょう。 実際に使ってみた。 まず開封します。 すると、 ポール・ペグなどの小物、インナーテント、フライシート の3つが入っていました。 フレームとなるポールは2本入りです。(組み立て時) ポールは簡単に組み立てられます。 軽量化のためかポールの先端には 収縮チューブのようなもの が付いています。 確かにプラスチックパーツをはめ込むより 軽くなりそう です。 それともただただコスト削減? 組み立て方は、まずインナーシートを広げ… 小さいコの字型のサブフレームをスリーブに入れ… メインフレームを出入り口から室内に入れセットし… あとはペグを打ち込み… フライシートをかけて、紐を縛ってジョイントを接続したりすれば、なんとなく完成です。 あとは張縄を貼ればかっこよく"張った"テントになるのでしょうが、泊まるつもりもなかったので今回はそこまでやりませんでした。 使ってみた感想。 狭いようで広い。 メーカーのコンセプトが『人の動きを妨げないギリギリのサイズ』と言うことなのでかなり小さいのかなぁ…と思っていました。 しかし、狭すぎることはなく本当に『人の動きを妨げないギリギリのサイズ』でびっくりしました。 さらに僕の場合、小柄なので隅によって寝れば、 ツーリングの荷物(ホムセン箱等)も室内に収納できるくらいのスペースも確保 できます。 予想以上にピッタリのサイズ感でした!

軽量テント ソロテント スノーピーク ラゴ 1人用テント snow peak tent レビュー ツーリング ドライブ - YouTube

スノーピークのソロキャンプ用テントが欲しい!ラゴっていうテントはどういうテントなんだろう? この記事ではこんな疑問にお答えします。 本記事の内容 スノーピーク ラゴの基本スペック スノーピーク ラゴのレビューまとめ スノーピーク ラゴとヘキサイーズ1、ファルとのスペック比較 まとめ キャンプ用品の最大手といえば、スノーピーク。 アメニティドームや焚き火台などロングセラー商品を数多く世に送り出しています。 そんなスノーピークから、ソロキャンプでも使える一人用テントが3型販売されています。 ファル ヘキサイーズ1 ラゴ 今回紹介するのは、3つのテントの中でも最も小さく軽いラゴ。 重さわずか950グラム 、山岳テントとしても使用できる本格派です。 スノーピークのラゴをおすすめしたいのは次のような場合。 とにかく荷物を軽くしたい とにかく荷物を小さくしたい キャンプ場だけでなく登山時にも使用したい ソロキャンプでのみ使用したい 上記の限りでない場合は、同じくスノーピークのヘキサイーズ1やファルの方が合うかもしれません。 こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。 それでは、スノーピークのソロキャンプ用テント「ラゴ」について解説します! スノーピーク(snow peak) スノーピーク ファルとはどんなテントなの?